生産活動 | 自主製品製作(木工・縫製・創作) 自主製品販売作業 外注作業(宅配釜飯箸セット作り・封筒への点字刻印作業)その他出勤簿等施設の活動に必要な物を作成する作業をしています。 |
---|---|
スポーツ | もくせい園オリジナルダンス・ストレッチ・フリスビー・ゴルフ・サッカー・卓球・ボッチャ等、利用者同士で話し合い種目を決めて実施しています。 |
音楽 | カラオケ 利用者がご自身の好きな曲を選んで歌っています。また職員は日頃の様子から、利用者の好む曲や関心をもてる曲を探すよう努めています。 |
創作活動 | はり絵・パソコン・iPad・自由画・折り紙等の中から、それぞれの利用者がご自身の好きな活動を選んで実施しています。 |
フライデイ・フライデイ(レクリエーション) | 調理・工作・創作ダンス・紙芝居・DVD鑑賞・掃除等、ボランティアにも手伝って頂きながら実施しています。特に調理活動は、利用者に人気の高い活動です。 |
機能訓練 | 主治医や理学療法士、作業療法士の指示をもとにマッサージ・リラクゼーション・歩行訓練・筋力トレーニング等を行っています。 理学療法士による訓練を月4回、作業療法士による訓練を月1回行っています。 |
音楽活動 | 月3回、音楽療法士等と共に合唱、合奏、音楽レクリエーションを実施しています。 |
造形活動 | 年4回、造形教室を開いている講師と共に粘土や廃材を使用した作品作りをしています。 |
送迎事業 | 車椅子を利用されている方を対象に、行っています。 朝:迎車7便 夕:送車4便 |
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月曜日 | 作業 機能訓練 | スポーツ 機能訓練 |
火曜日 | 音楽 | 作業 機能訓練 |
水曜日 | 創作活動 機能訓練 | 作業 機能訓練 |
木曜日 | 音楽 | 作業 機能訓練 |
金曜日 | レクリエーション |
レクリエーション または 作業 機能訓練 |
利用者に御協力頂いていること | 〇3密(密接・密集・密閉)や他の利用者や職員と濃厚接触者になることを防ぐ →利用人数により、活動場所や食事場所の変更協力を依頼 〇登園前に自宅で検温への協力を依頼 →37.5度以上の方は欠席(または、発熱後24時間以上経過してから登園) 〇登園後に検温(37.5度以上の方は家庭に連絡し、早退) 〇手洗い、手指消毒 〇マスク、手袋の着用 ※各利用者に、できる範囲での協力をお願いしています。 |
---|---|
事業内容の見直し | 〇3密(密接・密集・密閉)を防ぐ →全体で同じ部屋で活動することをやめる。1時間おきの換気の実施。 〇スポーツ、全体レクリエーション →各訓練・作業室に分かれて実施 〇音楽活動 →全体の活動はやめ、主に訓練・作業室2の利用者で実施 〇健康体操(心身障害者福祉センター講座) →主に訓練・作業室1の利用者で受講 〇ボランティアや実習生の受入れ、行事 →市中の感染状況等を考慮して受入れや、内容を工夫して実施 |
職員が実施していること | 〇3密(密接・密集・密閉)や利用者や他職員と濃厚接触者になることを防ぐ 〇出勤前に自宅で検温を実施 →37.5度以上の場合は出勤しない(または、解熱後24時間以上経過してから出勤する) 〇手洗い、手指消毒の徹底 〇ゴーグル(眼鏡)、マスク、手袋の着用 〇食事介助や歯磨き介助等における感染防止用エプロン、フェイスシールド、アームカバーの着用 |
その他 | 〇嘱託医からの感染予防のための助言を受ける 〇市中の感染状況に合わせての保護者、ヘルパー、業者の施設内への入室禁止 〇支援に支障がない範囲で職員の分散勤務の実施 〇ボランティアや外部講師等に対する体調確認と消毒及びマスクの着用 〇始業前・昼食前後・終業時に施設内消毒の実施(テーブル・椅子・トイレ、共有接触部等) |